トップ

行政書士 土井事務所

土井事務所は、熊本県玉名市を拠点に、地域の皆様や事業者の方々が抱えるさまざまな手続きや法的なご相談に幅広く対応しています。

経営の安定性を確保するための「事業継続力強化計画」の策定支援や、建設業における許認可手続きなど、事業の円滑な運営をお手伝いしています。

また、車庫証明や名義変更といった車両に関する手続き、安心して大切な思いを伝えられる「遺言書作成」のサポートも行っております。

さらに、外国人の方が日本での生活を始めやすくするための在留資格取得手続き、事業発展に必要な補助金の申請、そして法人設立の支援なども提供しており、起業を目指す皆様にも寄り添っています。

経験豊富な行政書士が、丁寧にサポートいたしますので、どのようなご相談でもまずはお気軽にお問い合わせください。

取り扱い業務

行政書士コラム

代表挨拶

この度は、行政書士 土井事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

当事務所は、法令に基づいた確かな知識と豊富な経験をもとに、お客様の大切な手続きを全力でサポートいたします。

行政手続きや書類作成は、内容が複雑で時間がかかることもあります。そんなお悩みを、専門家として分かりやすく解決し、安心をお届けすることが私たちの使命です。

個人のお客様から法人のお客様まで、幅広いニーズに対応しております。どのようなご相談でも、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様のご期待に応えるサービスをご提供いたします。

よくある質問

補助金申請

Q
補助金申請にかかる費用はどれくらいですか?
A

補助金申請自体は、申請手数料が無料の場合がほとんどです。ただし、以下の費用が発生する可能性があります。

  • 必要書類の作成費用(印刷代や資料準備の費用など)。
  • 証明書の取得費用(例:登記簿謄本や住民票などの発行手数料、数百円~数千円)。

申請自体は無料でも、準備のために細かい経費が発生することを理解しておきましょう。

Q
専門家に補助金申請を依頼した場合、費用相場は?
A

補助金申請を行政書士や中小企業診断士などの専門家に依頼すると、以下の費用がかかる場合があります。

  • 着手金:5万円~10万円程度。
  • 成功報酬:採択された補助金額の5~20%が一般的な相場。

例:補助金100万円が採択された場合、成功報酬として5万円~20万円を支払う形になります。成功報酬型の場合は、採択されないと報酬が発生しない場合もあります。

Q
補助金採択後に発生する費用はありますか?
A

補助金が採択された後にも、以下の費用が発生する可能性があります。

  • 事業の報告書作成費用:実績報告書や領収書の整理などにかかる専門家報酬(5万円~10万円程度)。
  • 事業実施費用の立替:補助金は事後精算が多く、事業費を一時的に全額負担する必要がある場合があります。

資金繰りを計画的に行い、必要に応じて専門家に相談すると安心です。

Q
安く申請する方法はありますか?
A

費用を抑えるためには、以下の方法を検討してください。

  • 簡易な補助金を選ぶ:複雑な補助金よりも、小規模で申請のハードルが低いものを選ぶことで経費を抑えられます。
  • 自分で申請する:手間はかかりますが、専門家への報酬を削減できます。
  • 無料サポートを利用:自治体や商工会議所が提供する無料の相談会や支援サービスを活用。
Q
補助金申請に失敗した場合、費用は返金されますか?
A

専門家に依頼した場合、成功報酬型であれば、補助金が採択されなかった場合に報酬が発生しないことが一般的です。ただし、着手金がある場合は返金されないことが多いです。契約時に、以下を必ず確認しましょう。

  • 成功報酬の有無と割合。
  • 採択されなかった場合の着手金の扱い。

失敗リスクを最小限に抑えるために、契約内容を事前に確認することが重要です。

建設業許可

Q
建設業許可申請の申請手数料はいくらですか?
A

申請手数料は申請の種類によって異なります。

  • 知事許可の場合:9万円(収入証紙で支払うことが一般的)。
  • 大臣許可の場合:15万円(収入証紙で支払い)。

これは初回申請時の費用であり、更新時にも同様の手数料がかかります。

Q
専門家(行政書士など)に依頼する場合の費用相場は?
A

専門家に建設業許可申請を依頼した場合、10万円~30万円程度が一般的な相場です。

  • 簡単な案件(経験が豊富な場合など):10万~15万円程度。
  • 書類作成や要件確認が複雑な場合:20万円以上かかることもあります。

事前に見積もりを取り、費用の詳細を確認することをおすすめします。

Q
許可申請以外に必要な関連費用はありますか?
A

許可申請に関連して発生する費用には、以下が含まれる場合があります。

  • 財務面の要件を満たすための調整費用:資本金の増資や融資手続きにかかる費用。
  • 証明書発行費用:登記事項証明書や住民票の発行費用(1通数百円程度)。
  • 専門家に依頼した場合の諸経費:郵送代や書類の作成費用。
Q
更新時の費用は初回申請時と同じですか?
A

更新時の費用は、初回申請時とほぼ同じです。

  • 知事許可の更新:9万円(収入証紙)。
  • 大臣許可の更新:15万円(収入証紙)。

ただし、専門家に依頼する場合の報酬費用が初回申請時よりも安くなることが多いです(相場:5万~15万円程度)。

Q
低コストで申請する方法はありますか?
A

費用を抑える方法として、以下のポイントを検討してください。

  • 自分で申請する:手間はかかりますが、行政書士への依頼費用を節約できます。
  • 事前準備を徹底する:必要書類を揃え、不備なく提出すれば、追加費用や再申請のコストを防げます。
  • 地域の無料相談会を利用する:自治体や商工会が無料で相談を受け付けている場合があります。

ただし、手間や時間を考慮すると、専門家に依頼する方が効率的な場合もあります。

遺言書の作成

Q
自筆証書遺言を作成する場合、費用はどれくらいかかりますか?
A

自筆証書遺言は、費用を抑えて作成できる方法です。必要な費用は以下の通りです。

  • 文房具代:ノートや便箋、ペンの購入費用(数百円程度)。
  • 保管費用(法務局利用時):1通につき3,900円の手数料がかかります。

費用は非常に安価ですが、形式の不備や内容の不明瞭さがあると無効になる可能性があるため、注意が必要です。

Q
公正証書遺言の作成費用はいくらかかりますか?
A

公正証書遺言を作成する場合、以下の費用が発生します。

  • 公証人手数料:遺産の総額に応じて計算され、目安は以下の通りです
    • 遺産額1,000万円の場合:約5万円。
    • 遺産額5,000万円の場合:約11万円。
  • 証人報酬:証人が必要で、1名につき5,000円~1万円程度。遺産総額が増えるほど費用も高額になりますが、法的な有効性が高いため安心感があります。
Q
専門家(行政書士や弁護士)に依頼する場合の費用は?
A

専門家に遺言書作成を依頼すると、以下の費用がかかります。

  • 自筆証書遺言のサポート:5万円~10万円程度。
  • 公正証書遺言のサポート:10万円~20万円程度(公証人手数料は別途)。

弁護士に依頼する場合は内容の複雑さによってさらに高額になることがあります。費用をかけてでも確実性を求める場合に適しています。

Q
遺言執行者を指定する場合、追加費用はかかりますか?
A

遺言執行者を専門家に依頼すると、以下の費用が発生します。

  • 遺言執行報酬:遺産総額の1~2%が相場です。
    • 例えば、遺産総額1,000万円なら10万円~20万円程度。
  • 事務手数料:別途5万円~10万円程度が必要な場合があります。

遺言執行者の役割は重要であり、費用を考慮しても専門家に任せるメリットがあります。

Q
安く遺言書を作成する方法はありますか?
A

費用を抑える方法として、以下を検討してください。

  • 自筆証書遺言を選ぶ:保管制度を利用することで法的なリスクを軽減。
  • 無料相談を活用:自治体や法律事務所が行う無料相談会を利用。
  • 遺言書キットを使用:市販の遺言書作成キット(数千円程度)を活用。

ただし、内容が複雑な場合やトラブルを防ぐために専門家に相談する方が安心です。